san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

徳川家康と掛川三城ゆかりの武将物語

戦国時代から近世にかけ歴史に名を残した掛川城、高天神城、横須賀城。三城の歴史概要とともに出土品を紹介し、各時代に悩み苦しんだ人々を見つめる。 会期 1/28(土)~3/12(日) 詳しくはこちらのサイトへ 展覧会|掛川市二の丸美術館|公益財団法人掛川市文…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 栗林公園 4

本園は、南庭と北庭で構成される。南庭は江戸時代初期の大名庭園の姿を今日に伝える。北庭は檜御殿が建ち鴨場であったが、大正時代初期に近代庭園のスタイルを取り入れた宮内省の市川之雄の設計で改修の後、一部を改変して今日に至る。本園の前身の「栗林荘…

[特別展]家康と一向一揆

永禄6年(1563)に勃発した三河一向一揆は徳川家康がその生涯の中で経験した危機の一つとされています。一向宗寺院(当時の浄土真宗本願寺派寺院・道場)だけではなく、家康の家中にいる数多くの門徒武士が一揆方に与しました。また、同時期に家康配下の国衆…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 栗林公園 3

●現在地 ●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

特別展「江戸時代のにぎわい~発掘された城下町~」

戦乱の世が終わり、平和が続いた江戸時代。人口の増加や産業の発達により、日本各地で城下町が急速に成長・拡大していきました。 播磨地域でも各地で城下町が発展し、それまでみられなかった都市のにぎわいが生まれ、それぞれの産業や文化を育んでいきました…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 栗林公園 2

●現在地 ●現在地 ●現在地 ●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください…

開館記念企画展 徳川家康と駿府

江戸時代260年の太平をもたらした徳川家康は、生涯の1/3にわたる長い期間、駿府を拠点としていました。特に天下の最高権力者「大御所」として過ごした9年余りは、東アジア諸国との緊張緩和、公家をも支配下に置く秩序の構築など、一生のうち最も雄大なミッシ…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 栗林公園 1

「栗林公園」 本園は、南庭と北庭で構成される。南庭は江戸時代初期の大名庭園の姿を今日に伝える。北庭は檜御殿が建ち鴨場であったが、大正時代初期に近代庭園のスタイルを取り入れた宮内省の市川之雄の設計で改修の後、一部を改変して今日に至る。本園の前…

メジロが帰って来ました

毎年やって来るメジロが来ました。可愛いです。 毎年3月いっぱい、ちょっとずつ春を運んでくれます。

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 天守地下

●現在地 玉藻廟の基礎を撤去すると、地下1階の全貌が明らかとなりました。その規模は、上端で東西約14メートル,南北約12.6メートル,下端で東西約13.6メートル,南北約12.2メートル,深さ約2.7メートルです。床面では礎石が58個検出され、入口の6個を除く52…

企画展示 「大坂城で暮らしたひとびと」

本展では大坂城で暮らしたひとびとに注目し、だれが、どこで、どのような生活をしていたのかを「本願寺~織田時代」「豊臣時代」「徳川時代」の3期にわけて紹介します。戦国の世から幕府の軍事拠点となった江戸時代まで、常に戦いと隣り合わせだった大坂城…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 天守地下

●現在地 天守地下入口 地下石垣 ●現在地 天守台四方 本丸 中櫓石垣 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります…

富士市「河東」をめぐる戦国時代

戦国時代の富士市域は、今川・武田・北条といった戦国大名の領地の境界であったため、合戦の舞台となることがたびたびありました。戦国大名たちは、富士川から東の駿河東部一帯を「河東」と呼び、あるときは戦いを繰り広げ、またあるときは和平交渉をすすめ…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 地久櫓 天守台

●現在地 「老子」から。「天長地久」天地が永久に不変であるように、物事がいつまでも変わらずに続くこと。難しい言葉ですね。 ●現在地 ●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにし…

浜田城資料館 企画展「第二次幕長戦争と浜田」の開催

浜田城が落城することになった第二次幕長戦争(石州口の戦い)について、浜田藩主・松平武聡や益田の扇原の戦いで亡くなった浜田藩士・岸静江などを通して、激動する幕末の浜田について紹介します。 日時 令和4年10月8日(土)~令和5年2月5日(日) 詳しく…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 鞘橋 本丸

●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

明けましておめでとうございます

いつもブログを見て頂き有難うございます 本年もブログをアップしていきます 変わらずよろしくお願い申し上げます皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 天守復元イメージ 鞘橋

高松城復元の取組 パンフレット「高松城天守-天守復元の取組-」刊行 文化財課では、高松城の天守復元に関する取組を紹介するパンフレットを作成いたしました。 高松城の天守は、かつて四国最大の規模を誇りましたが、老朽化により明治17(1884)年に解体さ…

兵馬俑と古代中国

本展では、秦漢両王朝の中心地域であった陝西省の出土品を中心に、日本初公開となる貴重な文物を多数展覧。それらが語る歴史を紐解いていく。 詳しくはこちらのサイトへ 東京会場情報 | 兵馬俑展 | 公式サイト (heibayou2022-23.jp) https://heibayou2022-23…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 披雲閣庭園

●現在地 ●現在地 玉藻廟 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

丸岡城の内堀五角形エリアを50年かけ公有地化

福井県坂井市の丸岡城周辺整備基本計画策定委員会は、かつて丸岡城天守を囲んでいた“五角形の内堀”の公有地化を今後50年かけて段階的に進め、往時の城郭を想起させる姿に戻す計画を盛り込んだ最終報告をまとめ8月23日、坂本憲男市長に報告した。今後、…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 一文字土居 

●現在地 一文字土居石垣造りの一文字土居(蔀土居)です。三の丸御殿の入口であった桜御門を潜ると、御殿が見えないように、また直進できないように、直線の土塁が設けられていました。 一文字土居(勢留石垣) 虎口の内側や外側に、一文字形の防塁(土塁や…

企画展 遊びの美 根津美術館

公家が和歌の上達につとめた歌合や家の芸にまで高めた蹴鞠、武家が武芸の鍛錬として位置づけた乗馬や弓矢など、それらは単なる遊楽ではありませんでした。遊びは、人が楽しみながら社会の中でより良く生きる術を身に着ける手段であり、日々の暮らしに潤いを…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 天守台 桜御門

●現在地 天守古写真 明治15年 天守台玉藻廟 本丸に建てられた天守は、最下重が萩城や熊本城の天守のように天守台より出張り、最上重が小倉城や岩国城の天守のように「唐造り」であった。 玉藻廟は,高松松平家第11代 当主松平頼聰が松平家鎮守の廟 として高松…

「きみは足利義明を知っているか・・・」

戦国時代、千葉氏の名字の地である千葉の地は、関東の台風の目となりました。永正15年(1518)、「関東の将軍」である古河公方家の風雲児足利義明が、房総の武士たちに支えられ、本市の小弓(現在の中央区生実町)で「もう一人の関東の将軍」として自立しま…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 桜の馬場 生駒時代大手門

●現在地 桜の馬場 西の丸内の桜の馬場。その名のとおり桜が植えられ、馬場があった。現在は桜の花見の名所になっている。 生駒時代大手門があったが、御殿であった披雲閣が三の丸に移されたためこれを廃し、新たに桜の馬場東端に旭橋と旭門を設けた。桜の馬…

知られざる関東の将軍―「小弓公方足利義明」とは

戦国時代、千葉氏の名字の地である千葉の地は、関東の台風の目となりました。永正15年(1518)、「関東の将軍」である古河公方家の風雲児足利義明が、房総の武士たちに支えられ、本市の小弓(現在の中央区生実町)で「もう一人の関東の将軍」として自立しま…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 太鼓櫓(移築艮櫓)

●現在地 説明板 太鼓櫓(移築艮櫓) ●現在地 艮櫓 古写真 艮櫓より見る枡形 狭間 ●現在地 ●現在地より見る太鼓門枡形 艮櫓 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写…

企画展「江戸氏牛込氏文書 中世史研究のまなざし」

江戸氏牛込氏文書は江戸幕府の旗本であった牛込家に伝来した21通からなる古文書群です。東京都指定有形文化財に指定されてから今年で70年を迎えます。南北朝期から江戸初期における江戸氏と牛込氏が受領した古文書を含み、古くから東京都新宿区周辺の歴史を…

縄張図片手に廻る高松城(讃岐国) 太鼓御門(大手御門)

●現在地 太鼓門説明板 石碑 旭橋 旭橋より見る中堀 旭橋より見る太鼓櫓 太鼓門高麗門 高麗門 旭門 案内図 枡形内埋門 ① ② ① 笑い積み 大きな石を中心に置き小さな石を周りに積んで、大きな石が口を空けて笑ったように見立てた積み方です。 生駒親正藩主の遊…