san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る松前城 北郭

f:id:san-nin-syu:20200723142504j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723142512j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723142519j:plain

    現在地                  北郭跡

f:id:san-nin-syu:20200723142528j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723142540j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723142548j:plain

    現在地                 寺町門址

旧幕府軍土方歳三を指揮官に、彰義隊、陸軍隊、額兵隊、新選組ら700名で松前攻略軍を編成し明治元年(1868年)11月15日搦手に当たる寺町門の辺りから攻撃。松前藩兵は午後1時頃、城に火をかけて落城。

f:id:san-nin-syu:20200723142925j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723142931j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723142938j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723142945j:plain

           土方歳三         愛刀 和泉守兼定

12代・和泉守兼定による土方歳三の愛刀は2尺3寸1分6厘。会津の名刀匠である兼定は、会津御抱鍛冶であり、会津藩主・松平容保の上洛に従って、京都で刀を作っていた。ただし、京に行っていたのは11代目の和泉守兼定であり、12代和泉守兼定の刀に関しては、土方歳三会津藩会津若松城に行った際に譲り受けたともされている。函館戦争の時に、遺髪・写真・手紙などを日野の義兄・佐藤彦五郎に送った際に、この刀も送られたとされ、当時は刀の何か所かに、刃こぼれがあったと言う。その後、保存の為、昭和初期に研ぎにだされた。

 

f:id:san-nin-syu:20200723144055j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723144102j:plain
f:id:san-nin-syu:20200724083534j:plain
f:id:san-nin-syu:20200724083524j:plain

土方歳三生家跡 生家付近より見る富士の御山 顕彰碑説明板  土方歳三像・顕彰碑

f:id:san-nin-syu:20200726234950j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723144347j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723144357j:plain
f:id:san-nin-syu:20200723144405j:plain

  永倉新八       現在地              外堀跡

最晩年の大正二年に札幌で撮影(前列中央)ウィキペディアWikipedia)より引用

新選組を有名にした元治元年(1864年)の池田屋事件で、近藤勇沖田総司藤堂平助と共に最初に池田屋に突入した二番隊隊長永倉新八松前藩脱藩藩士です。各地を転戦し会津藩降伏後帰藩。「一に永倉、二に沖田 、三に斎藤」いわれた。神道無念流「龍飛剣」と称する下段の構えから上へ敵の剣を擦り上げながら下へ切り落とす技を得意としていた。『新選組顛末記』は、新選組再評価の契機となった史料の1つですが永倉新八の口述による回顧録です。

本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。