san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る五稜郭 大手口本塁

f:id:san-nin-syu:20200827075606j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827075614j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827075621j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827075629j:plain

  ●現在地       大手低塁石垣通路側のみ        石垣説明板

             安山岩は、火成岩(マグマが冷えて固まった岩石)の一種

f:id:san-nin-syu:20200827075922j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827075938j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827075948j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827075956j:plain

 石垣説明板    大手左側本塁石垣  大手左側空堀(元)  本塁刎ね出し石垣

f:id:san-nin-syu:20200827080309j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827080318j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827080325j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827080406j:plain

本塁刎ね出し石垣  谷積み(落とし積み) 亀甲積部分    大手右側石垣・空堀

谷積み(落積み) 隅を立てて積む積み方で、石を斜めに落とし込んで積む方法です。江戸時代の後期、1800年代中期以降に見られます。この積み方は最近でも土留工事で使われているので、現在でも多く見ることができます。(今は同じ形のコンクリートブロックを積む)

亀甲積 石材を六角形に加工して積み上げる切込み接ぎの石垣の一種、亀の甲羅の模様に見えるためこう呼ばれる。江戸時代の後期に低い石垣に用いられる事が多い。

f:id:san-nin-syu:20200827081516j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827081529j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827081539j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827081550j:plain

大手右側石垣・空堀 本塁刎ね出し石垣   門番所跡説明板    門番所

f:id:san-nin-syu:20200827081914j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827081925j:plain
f:id:san-nin-syu:20200827081935j:plain

       大 手 口 見 隠 塁           本塁に上がる

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。

本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。