san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る彦根城 初代藩主井伊直政

彦根城は、滋賀県彦根市にある江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城松本城姫路城松江城)。

概要 江戸時代初期、現在の滋賀県彦根市金亀町にある彦根山に、鎮西を担う井伊氏の拠点として築かれた平山城(標高50m)である多くの大老を輩出した譜代大名である井伊氏14代の居城であった。

明治時代初期の廃城令に伴う破却を免れ、天守が現存する。天守と附櫓及び多聞櫓の2棟が国宝に指定されるほか、安土桃山時代から江戸時代のなど5棟が現存し、国の重要文化財に指定されている。中でも馬屋重要文化財指定物件として全国的に稀少である。一説では、大隈重信の上奏により1878年明治11年)に建物が保存されることとなったのだという。

江戸時代 徳川四天王の一人・井伊直政は、1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城した。佐和山城は「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に佐和山の城」と言われるほどの名城であったが、直政は、中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌ったという。このため琵琶湖岸に近い磯山に居城を移すことを計画していたが、関ヶ原の戦傷が癒えず、1602年(慶長7年)に死去した。家督を継いだ井伊直継が幼少であったため、直政の遺臣である家老の木俣守勝徳川家康と相談して直政の遺志を継ぎ、1603年(慶長8年)琵琶湖に面した彦根山(別名、金亀山)に彦根城の築城を開始した。

築城には公儀御奉行3名が付けられ、尾張藩越前藩など7か国12大名(15大名とも)が手伝いを命じられる天下普請であった。1606年(慶長11年)2期までの工事が完了し、同年の天守完成と同じ頃に直継が入城した。御殿が建造され、1622年(元和8年)すべての工事が完了し、彦根城が完成した。その後、井伊氏は加増を重ね、1633年寛永10年)には徳川幕府下の譜代大名の中では最高となる35万石を得るに至った。

                           ウィキペディアWikipedia)より引用

f:id:san-nin-syu:20210601171351j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171400j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171408j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171415j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171508j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171514j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171521j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171528j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171535j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171545j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171631j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171639j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171654j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171713j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171719j:plain
f:id:san-nin-syu:20210601171728j:plain
f:id:san-nin-syu:20210602115147j:plain
f:id:san-nin-syu:20210602115155j:plain
f:id:san-nin-syu:20210602115204j:plain
f:id:san-nin-syu:20210602115216j:plain
f:id:san-nin-syu:20210602115225j:plain

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。

本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。