ブログ名『歴史メグラー』
ブログアドレス https://rekimegu.blog.fc2.com/
「散策会からのお知らせ」「散策会最新のお知らせ」「散策会一覧」「散策会の様子」その他お城の旅関係の記事を配信しています。ご利用ください。
ブログ名『歴史メグラー』
ブログアドレス https://rekimegu.blog.fc2.com/
「散策会からのお知らせ」「散策会最新のお知らせ」「散策会一覧」「散策会の様子」その他お城の旅関係の記事を配信しています。ご利用ください。
下屋敷庭園
本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。
本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。
豊臣秀吉が築いた初期の伏見城(指月城)の石垣跡が、京都市伏見区のJR桃山駅前の発掘調査で見つかったと、市埋蔵文化財研究所が30日発表した。遺構は従来の推定範囲よりも外側での発見だった。秀吉の隠居屋敷か、その後に城郭化した際の中心に近い部分だった可能性が有識者から指摘されている。
詳しくはこちらのサイトへ
秀吉が築いた初期伏見城の石垣跡発見 想定外のエリアに重要施設か - DUKE Train (goo.ne.jp)
https://blog.goo.ne.jp/aw2zx/e/1bd3e3685cef733158808c3f7a0cac8b
この記事は 「Webサイト:京都新聞社」
「URL:https://blog.goo.ne.jp/aw2zx/e/1bd3e3685cef733158808c3f7a0cac8b」より引用しています。有難うございます。
ネットや新聞、出版物等のお城の情報を記事にしています。著作権その他の権利に触れる可能性がある情報が多いので多くのニュースは発信出来ませんがご参考にしてください。
本丸櫓内展示物 櫓1階内部
2階へ 2階内部
田中城説明板
香川元太郎先生鳥瞰図
3行目の長谷川正長は一族21名、総勢300名で徳之一色城に籠城するが、(この時はまだ円形の城ではなく方形の城)武田軍の攻撃に耐えられるず大井川を渡って遠江に逃れ、徳川家康に仕えるようになった。その後、元亀3年(1572年)三方ヶ原の戦いにおいて、正長は武田軍と戦いで討死を遂げるが、次男の伊兵衛宣次は家康の小姓を務め、やがて旗本となる。その子孫は徳川家の旗本として続いており、江戸時代に火付盗賊改役として活躍した「鬼平」こと長谷川平蔵宣以(のぶため)を輩出している。
こういう歴史の糸の繋がりを見つけられるのがお城を見て歩く楽しみの一つですね。
棟方志功画伯作 田中城
本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。
本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。
市教育委員会世界遺産登録推進室が前沢白鳥舘地内で進めている白鳥舘遺跡第20次発掘調査で、城郭の出入り口である虎口と考えられてきた場所から竪堀跡が見つかった。城の中心となる主郭とされていた場所よりも南側で大規模な広がりを見せていることから、白鳥舘の主郭はさらに南側にあった可能性が高まっている。
詳しくはこちらのサイトへ
主郭位置 想定より南か 新たに竪堀跡出土 市教育委が現地説明会(白鳥舘遺跡北東部) - 胆江日日新聞社 (tankonews.jp)
http://www.tankonews.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=8326
この記事は 「Webサイト:胆江日日新聞社」
「URL:http://www.tankonews.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=8326」より引用しています。有難うございます。
ネットや新聞、出版物等のお城の情報を記事にしています。著作権その他の権利に触れる可能性がある情報が多いので多くのニュースは発信出来ませんがご参考にしてください。
2022年4月22日~6月26日開催
詳しくはこちらのサイトへ
【オンライン展覧会】「北斎とライバルたち」(通期)|太田記念美術館 (note.jp)
https://otakinen-museum.note.jp/n/ncbe8160f2b9f
五代太田清藏(1893-1977)が国内外から蒐集したコレクションをもとに、1980年に浮世絵専門の美術館として開館。浮世絵の初期から末期までの代表的な作品を網羅し、収蔵品は約12000点にのぼる。
開館時間:10:30-17:30(入館は17:00まで)
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、月末展示替え期間、年末年始(12/21-1/2)
アクセス:JR山手線 原宿駅 表参道口より徒歩5分、東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅 5番出口より徒歩3分
詳しくはこちらのサイトへ
https://www.nippon.com/ja/column/g00036/
「Webサイト:太田記念美術館」
「URL:https://www.nippon.com/ja/column/g00036/」より引用しています。有難うございます。
コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染が拡大しています。 発掘現場、企画展、一般公開情報、博物館イベント等へ行かれる場合には必ず公式の情報をご確認下さい。 ネットや新聞、出版物等のお城の情報を記事にしています。著作権その他の権利に触れる可能性がある情報が多いので多くのニュースは発信出来ませんがご参考にしてください。