san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

企画展「徳川一門 ―将軍家をささえたひとびと―」

長き戦乱の世に終止符をうち、慶長8年(1603)に江戸幕府を開いた徳川家康。以降、260余年にわたって泰平の世が続いた江戸時代は、家康を始祖とする徳川将軍家の治世によってもたらされました。この徳川将軍家は、どのように築き上げられたのでしょうか。

令和4年(2022)1月2日(日)~3月6日(日)

*1月31日(月)は展示替え予定日

東京都江戸東京博物館 常設展示室内 5階企画展示室

電話番号:03-3626-9974(代表)

詳しくはこちらのサイトへ

https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/32609/%e5%be%b3%e5%b7%9d%e4%b8%80%e9%96%80-%e2%80%95%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%ae%b6%e3%82%92%e3%81%95%e3%81%95%e3%81%88%e3%81%9f%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%b3%e3%81%a8%e2%80%95/

この記事は

「Webサイト:東京都江戸東京博物館

「URL:https://www.edo-tokyo-museum.or.jp/s-exhibition/project/32609/%e5%be%b3%e5%b7%9d%e4%b8%80%e9%96%80-%e2%80%95%e5%b0%86%e8%bb%8d%e5%ae%b6%e3%82%92%e3%81%95%e3%81%95%e3%81%88%e3%81%9f%e3%81%b2%e3%81%a8%e3%81%b3%e3%81%a8%e2%80%95/」より引用しています。有難うございます。

コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染が拡大しています。

発掘現場、企画展、一般公開情報、博物館イベント等へ行かれる場合には必ず公式の情報をご確認下さい。

ネットや新聞、出版物等のお城の情報を記事にしています。著作権その他の権利に触れる可能性がある情報が多いので多くのニュースは発信出来ませんがご参考にしてください。

 

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」を廻る 裏御門

f:id:san-nin-syu:20220106173220j:plain
f:id:san-nin-syu:20220106173227j:plain
f:id:san-nin-syu:20220106181813j:plain
f:id:san-nin-syu:20220106181916j:plain

●現在地

f:id:san-nin-syu:20220106173242j:plain
f:id:san-nin-syu:20220106173911j:plain
f:id:san-nin-syu:20220106182124j:plain
f:id:san-nin-syu:20220106182131j:plain

●現在地

f:id:san-nin-syu:20220107090211j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107090218j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107090224j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107090231j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107090306j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107090321j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107090329j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107090341j:plain

●現在地

f:id:san-nin-syu:20220107231113j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107231126j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107231140j:plain
f:id:san-nin-syu:20220107231150j:plain

正月後初めての彦根城記事です。本年も、乞御高覧申し上げます。

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。

本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

1/8 亀戸七福神めぐりと新年会

オミクロン株の急速な拡大のため以下の散策会と新年会は中止といたします。
押し迫ってのご連絡でご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

    No0108 1月8日(土)
 謹賀新年 亀戸七福神めぐり✙新年会
 

★本年も恒例の七福神巡りからスタートしたいと思います。
【期日】1月8日(土)
【集合】JR亀戸駅改札北口(アトレ口)14:00 (解散16:45予定)

新年会 散策会終了後~ 亀戸駅周辺 魚魚楽 03-5875-4902
【会費】A/七福神めぐりだけに参加 ¥2000
    B/新年会だけに参加 ¥3000
    C/両方とも参加 ¥4000

  JR亀戸駅~常光寺・東覺寺・香取神社(ニ福神)・天祖神社・龍眼寺・普門院・他 亀戸駅16:45 解散予定 歩:4.7㎞(平坦)

年賀城

f:id:san-nin-syu:20211231091034j:plain

f:id:san-nin-syu:20211231091118j:plain

近所の観音様に108+幾つかの煩悩を祓いに行って来ました。

皆様の一層の御自愛を御祈念申し上げます。

本年もブログをよろしくお願い致します。

 

 

大晦日です。今日は枡形虎口、枡形門を見て歩きましょう。

戦国末期には西日本を中心に枡形と呼ばれる虎口が現れた。これは虎口の前面に方形の空間を設け、そこに門や口を2重に構えることで、攻撃側は桝形内部に侵入しても2番目の門に城内への侵入を阻まれ、桝形内部で守備側からの攻撃を全面に浴びることとなる。 枡形には内枡形と外枡形がある。内枡形は、曲輪の虎口の内側に小さな方形空間を造り第二の門を築く。ここに入り込むと寄せ手は3方向から囲まれる。外枡形は、主な曲輪の虎口の外に地続きの小さな方形空間を張り出させ、最前にもう1つの門を開いたものである。 枡形の門は、最前の門とその後方の門の2つが開かれる。最前の門を高麗門、その後方の門を櫓門としたものが基本的な形状であると見られているが、後方の門のみで最前の門がないものや、最前の門のみのものもある。 近世城郭はその多くが枡形、あるいはそれに類する虎口を備え、侵入した攻撃側が容易に直進できないようにするため右折または左折構造を採る場合が多い。ウィキペディアWikipedia)より引用

枡形虎口を語り出すと1冊の本が書けます。枡形虎口で検索してお正月をおすごしください。

f:id:san-nin-syu:20211224161401j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224161407j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224161413j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224161423j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224161429j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224161442j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224161447j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162109j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162032j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162039j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162050j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162059j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162253j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162259j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162305j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162312j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162318j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224162324j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214726j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214734j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214741j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214748j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214757j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214804j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214841j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214854j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214904j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214917j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214925j:plain
f:id:san-nin-syu:20211224214938j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131102j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131117j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131128j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131140j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131154j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131205j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131258j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131309j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131325j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131332j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131341j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131353j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131500j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131510j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131527j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131543j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131556j:plain
f:id:san-nin-syu:20211225131624j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165642j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165705j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165715j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165726j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165743j:plain

鉄壁の連続枡形虎口です。流石は加藤清正公です。

f:id:san-nin-syu:20211226165809j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165817j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165826j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165834j:plain
f:id:san-nin-syu:20211226165841j:plain

晦日、そしてお正月

f:id:san-nin-syu:20211225140324j:plain

枡酒を呑み除夜の鐘を遠くに聞きながら108+幾つかの煩悩を祓いたいと思います。

本年はブログを見ていただき誠に有難うございました。

★印、コメントを多数頂き感謝申し上げます。

良いお年をお迎えください。

 








縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」を廻る 井戸曲輪から西の丸へ

f:id:san-nin-syu:20211220174651j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220174658j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220174703j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220174721j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220174734j:plain

●現在地     井戸曲輪

f:id:san-nin-syu:20211220175023j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175030j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175041j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175049j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175247j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175113j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175139j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175129j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175145j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175726j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175734j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175743j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175800j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175843j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175853j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175906j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175913j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220175921j:plain

仕切門を突破しても西の丸黒門山道口門前の坂虎口、枡形を攻略するのは非常に難しいです。

f:id:san-nin-syu:20211220180058j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220180106j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220180845j:plain
f:id:san-nin-syu:20211220180226j:plain

●現在地

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

妙円寺参りの歌(関ヶ原の戦いの歌)

今年、最後のニュースです。

今日はお城とはあまり関係ないニュースです。

鹿児島で今も唄われる関ヶ原の戦いの歌、歌詞がいいんですよ、関ヶ原の戦いが目に浮かんできます。

私は1番2番4番20番21番22番の歌詞が好きです。

この歌を聞いて往時を偲んでください。

妙円寺参りの歌」   作曲 佐藤 茂助 作詞 池上 真澄 

www.youtube.com

1、明くれど閉ざす雲暗く 薄(すすき)かるかやそよがせて

 嵐はさっと吹くき渡り 万馬いななく声高し

 

2、銃(つつ)雷(いかずち)ととどろけば 太刀稲妻ときらめきつ

 天下分け目のたたかいは 今や開けぬ関ヶ原

 

3、石田しきりに促せど 更に動かぬ島津勢

 占むる小池の陣営に 鉄甲堅くよろうなり

 

4、名だたる敵の井伊本多 霧にまぎれて寄せ来るや

 我が晶巌ら待ち伏せて 縦横無尽にかけ散らす

 

5、東軍威望の恃みあり 西軍恩義によりて立つ

 二十余万の総勢の 勝敗何れに決戦や

 

6、戦い今やたけなわの 折しも醜(しこ)の小早川

 松尾山をかけくだり 刃(やいば)返すぞ恨めしき

 

7、前に後ろに支えかね 大勢すでに崩るれど

  精鋭一千われひとり 猛虎負嵎(もうこふぐう)の威を振るう

 

8、蹴立てて駒の行くところ 踏みしだかれぬ草もなく

 西軍ためにきおい来て なびくや敵の旗の色

 

9、家康いたくあらだちて 自ら雌雄を決っせんと

 関東勢を打ちこぞり 雲霞の如く攻めかかる

 

10、かかれ進めと維新公 耳をつんざく雄叫びに

 勇隼人の切先の 水もたまらぬ鋭さよ

 

11、払えば叉も寄せ来たり 寄すれば叉も切りまくり

 剛は鬼神を挫けども 我の寡勢を如何にせん

 

12、運命何れ生か死か ここを先途と鞭ふるい

 奮迅敵の中堅に 活路(みち)を求めてかけ込ます

 

13、譜代恩顧の将卒ら 国家(くに)の存亡この時と

 鎬(しのぎ)をけずる鬨(とき)の声 天にとどろき地にふるう

 

14、篠を束(つか)ねて降る雨に 横たう屍湧く血潮

 風なまぐさく吹き巻きて 修羅の巷のそれなれや

 

15、薙げど仆(たお)せど敵兵の 重なり来たる烏頭坂

 たばしる矢玉音凄く 危機は刻々迫るなり

 

16、骸も染みて猩々緋 御盾となりし豊久を

 見るや敵兵且つ勇み 群り寄する足速し

 

17、賜いし御旗ふりかざし 阿多長寿院駈け入りて

 兵庫入道最期ぞと 名乗る雄々しき老いの果て

 

18、欺かれたる悔しさに 息をもつかず忠吉ら

 くつわ並べて追い来しが 返す我が余威また猛し

 

19、牧田川添いひと筋に 行く行く敵をけちらして

 駒野峠の夜にまぎれ 伊勢路さしてぞおち給う

 

20、献策遂に容れられず 六十余年の生涯に

 始めて不覚をとらしたる 公の無念や嗚呼如何に

 

21、興亡すべて夢なれど 敵に背(そびら)を見せざりし

 壮烈無比の薩摩武士 誉は永久に匂うなり

 

22、無心の蔓草(つるくさ)今もなお 勇士の血潮に茂るらん

 仰げば月色縹渺(ひょうびょう)と うたた往時のなつかしや

 

はーい注目、冬休みの宿題でーす。七草粥を食べる頃までに全員唱えるようになること。