san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る龍岡城(五稜郭)北門枡形 大手左側角面堡・水堀

龍岡城は、長野県佐久市田口にある日本の城跡。幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。龍岡藩は1万6千石の小藩で、城主の格式は認められていないため、厳密には城ではなく陣屋である。日本に二つある五芒星形の星形要塞のうちの一つである(もう一つは北海道函館市五稜郭)。別名は龍岡五稜郭、あるいは桔梗の花にたとえて桔梗城。国指定の史跡

大給松平家徳川家康の5代前の松平家当主・松平親忠の次男・松平乗元より始まる一族。

松平乗謨は明治維新後に大給恒(おぎゅう・ゆずる)と改名。

龍岡城が出来上がったのは、函館五稜郭の完成(1864年)から3年後である。総面積は約2万75で、五稜郭に比べ規模は約半分である。

築城当時、内郭の中央に御殿が置かれ、正門、通用門はそれぞれ東北、東南の凹面に、また非常門は西北と南南東の凹面に設けられていた。このほか、藩士の長屋や火薬庫、太鼓楼、歴代藩主の祠堂や稲荷社などがあった

稜堡式の形状を取り入れているが、本来ならばすべての稜堡に置かれるべき砲台は西南角に一基しかなく、4~5間(約7~9メートル)という水堀の幅は在来の城と比べても狭い。裏山からは城郭が一望でき、周囲の山から砲弾が届く距離であるなど、軍事施設としては問題を抱える。一坂太郎は、稜堡式の外見は乗謨の西洋築城術に対する学問的興味が高じたものであって、(実戦に備えた要塞としてではなく)あくまでも藩主居館として設計されたものと評している。     ウィキペディアWikipedia)より引用

f:id:san-nin-syu:20200922074054j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074102j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074113j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074120j:plain

 縄張図写真      ●現在地     龍岡城石碑      龍岡城説明板

f:id:san-nin-syu:20200922074438j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074510j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074519j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074532j:plain

  縄張図      北門枡形虎口       北門枡形石垣落積み  

谷積み(落積み) 隅を立てて積む積み方で、石を斜めに落とし込んで積む方法です。江戸時代の後期、1800年代中期以降に見られます。この積み方は最近でも土留工事で使われているので、現在でも多く見ることができます。(今は同じ形のコンクリートブロックを積む)

f:id:san-nin-syu:20200922074859j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074907j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074917j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922074932j:plain

蕃松院裏山は田口城跡  ●現在地        大手左側角面堡・水堀

曹洞宗の古刹である蕃松院(ばんしょういん)は、田口城跡の麓にあり、武田信玄・勝頼に仕えた後、徳川家康の支援のもと佐久地方の平定を目指していた依田信蕃(のぶしげ)の墓がある。
信蕃は、天正11年(1583年)の岩尾城攻めで討ち死にしたが、長男の康国が信蕃の菩提を弔うために蕃松院を建立した。

f:id:san-nin-syu:20200922075107j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922075116j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922075123j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922075131j:plain

  ●現在地    大手左側角面堡・水堀   通用橋     通用橋先角面堡

f:id:san-nin-syu:20200922075425j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922075433j:plain
f:id:san-nin-syu:20200922075440j:plain

   ●現在地               穴 門 橋 台 跡

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。

本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。