川瀬巴水 版画作品集
『日本風景選集 岡山城』 昭和9年作 旭川対岸より見る天守 国立国会図書館デジタルコレクション、ボストン美術館、シカゴ美術館、アーサー・M・サックラー・ギャラリーパブリックドメイン、ウィキペディアより引用させて頂きました。 現在の写真 1945年(昭…
『日本風景選集 岡山後楽園』 昭和9年作 後楽園は岡山藩主・池田綱政が岡山郡代官・津田永忠に命じて造らせたもので、1687年(貞享4年)に着工し14年の歳月をかけ1700年(元禄13年)に完成した。岡山市内を流れる旭川をはさみ、岡山城の対岸の中州に位置する…
『旅みやげ第二集 さぬきの高松城』 大正10年作 高松城米蔵曲輪艮櫓 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もありま…
『日本風景選集 木曽川(犬山)』昭和6年作犬山城天守 現在の写真 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。…
『東海道風景選集 名古屋城跡』昭和7年5月作 現在の写真 本丸堀外より見る名古屋城天守 名古屋城の1931年(昭和6年)のユーチューブ 中京テレビNEWSの記事で名古屋城の1931年(昭和6年)の様子がユーチューブで流されています。ご興味のある方は是非ご覧く…
『松山城戸無門』 昭和11年作 伊予松山城戸無門は、本丸の大手入口の最初に位置する高麗門である。門扉がないので戸無門と呼ばれ、鏡柱にも扉を取り付けた痕跡がない。敵を防備の要である筒井門へ誘いこむ戦術的意味合いがあると思われます。 国立国会図書館…
『日本風景選集 松山城名月』 昭和28年作 伊予松山城戸無門は、本丸の大手入口の最初に位置する高麗門である。門扉がないので戸無門と呼ばれ、鏡柱にも扉を取り付けた痕跡がない。敵を防備の要である筒井門へ誘いこむ戦術的意味合いがあると思われます。 現…
『白河城址之桜』 昭和21年作 現在の写真 ● 写生位置 現地の復元想定図 三重櫓。櫓とは武器の保管庫であることから、三重櫓も同様だと推測されるが、小峰城の天守閣のようなシンボル的な建物になっている。北側には張りだして石落としが設けられている。発掘…
御台場と澪標が描かれています。 澪標(みおつくし) 澪標は川の河口などに港が開かれている場合、土砂の堆積により浅くて舟(船)の航行が不可能な場所が多く座礁の危険性があるため、比較的水深が深く航行可能な場所である澪との境界に並べて設置され、航…
『日本風景選集 彦根城の残雪』昭和9年作 現在の写真 太鼓丸天秤櫓西側二階櫓 国立国会図書館デジタルコレクション、ボストン美術館、シカゴ美術館、アーサー・M・サックラー・ギャラリーパブリックドメイン、ウィキペディアより引用させて頂きました。 本日…
『日本風景選集 岡山城』 大正11年作 現在の写真 旭川対岸より見る岡山城天守北東面 写真/岡山市立中央図書館 1945年(昭和20年) 6月29日の岡山大空襲で焼失前の天守北西面写真 国立国会図書館デジタルコレクション、ボストン美術館、シカゴ美術館、アーサ…
『東京二十景 二重橋の朝』 昭和5年作 現在の写真 江戸城西の丸下乗橋(二重橋) 明治初期古写真 古写真の設計図です 「西丸二重橋建地割図」 『江戸城御外郭御門絵図』「享保十四己酉年閨九月 大棟梁甲良若狭」(1729年) 堀の深さ20数mの為、橋脚が建てら…
『東京二十景 平河門』 昭和5年作 江戸城三の丸平川門 現在の写真 元和6年(1620)仙台藩主伊達政宗ほか六名の東北諸侯によってつくられた江戸城三の丸の正門。 寛永12年(1635)に、高麗門、渡櫓門築造。枡形広さ 間口≒20m 奥行≒30m 600㎡181.8坪 堀巾45m 平…
『大手門 春の夕暮れ』 昭和27年作 現在の写真 江戸城三の丸大手門戦災で焼けた櫓門復元前の江戸城大手門の風景です。
『日本風景選集 熊本城宇土櫓』 昭和23年作 地震後の宇土櫓熊本城平左衛門丸宇土櫓 宇土櫓は一度解体してから復旧する必要があるということです。約10年の復旧工事だそうです。熊本市の大西市長は2022年11月22日の記者会見で、完全復旧は当初の計画よりも1…
『日本風景選集 熊本城 御幸橋』大正12年作 熊本地震、2016(平成28年)4月 熊本城御幸橋 書物櫓台 馬具櫓台 14日21時26分発生後写真(竹の丸 坪井川 竹の丸長塀 長塀は復旧) 熊本市の大西市長は2022年11月22日の記者会見で、完全復旧は当初の計画よりも15…
『東京二十景 桜田門』 昭和3年作 現在写真 元和6年(1620)に東北諸侯築造。寛永13年(1636)修築。 枡形広さ 間口21間≒37.8m 奥行15間5尺≒28.5m 1077㎡326.4坪 櫓台高さ3間2尺≒6m 渡櫓桁行19間≒34.2m 梁間4間≒7.2m 高麗門(内法)2間4尺≒4.8m 渡櫓門…
「新板画」、「大正新版画」とも表記される。明治30年前後から昭和時代に描かれた木版画のことを指し、版元を中心として、従来の浮世絵版画と同様に、絵師、彫師、摺師による分業により制作されており、浮世絵の近代化、復興を目指した。なお、関東大震災以…
先年、テレビで川瀬巴水の版画を見ました。大変興味を引かれましたので作品を掲載させて頂きます。川瀬 巴水(かわせ はすい、1883年(明治16年)5月18日- 1957年(昭和32年)11月7日(74歳没)。日本の大正・昭和期の浮世絵師、版画家。本名は川瀬 文治郎。…