san-nin-syuの城旅

読者になる

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

 
  • 最新のお知らせ
  • new散策会一覧
  • 会からのお知らせ
  • 縄張図片手に廻るお城
  • お城ニュース
  • 散策会の報告
2020-12-03

縄張図片手に廻る石田城(福江城)三ノ郭

縄張図片手に廻るお城

概要 幕末の1863年に福江藩最後の藩主五島盛徳が完成させた五島氏の居城。築城当時は三方を海に囲まれた海城であった。幕末期の海上防衛や異国船の来訪に備えるため、城内には台場(砲台)が設けられていた。松前城とともに幕末の城郭として貴重なものである。本丸、二ノ丸、北ノ丸からなり、内堀、外堀がめぐらされた。天守はなかったが、本丸の二重櫓がその代用とされた。城の裏門である蹴出門(けだしもん)は、部品や木材の交換を重ねながらも現存する。また、土塀の一部や石橋も現存している。石垣は野面積み工法を多用しており、自然石も積み上げられている。

沿革 1614年(慶長19年)に、五島氏の当時の居城・江川城が焼失。代わって1637年(寛永14年)に石田陣屋を藩庁にした。五島氏は築城を幕府に願い続けたが、藩の財政難もありなかなか実現しなかった。しかし幕末の1849年(嘉永2年)、異国船を監視、海上防衛に備えるとの目的で、五島盛成の代に築城が認められた。盛成は海辺への築城に際し、福江川河口に、今日でいう灯台にあたる常夜灯「常灯鼻」を1846年(弘化3年)に建設、さらに波の影響から城を守るため、陸へと続く導水堤(防波堤)を1848年(嘉永元年)に完成させていた。日本初の海城である高松城に続いての海城の築城には財政難や海沿い特有の問題もあり、竣工までに14年の歳月を要したが、富江藩などからの資金援助もあり、1863年(文久2年)、第11代藩主・盛徳の代になり、ようやく念願であった居城(現代日本で最も新しく完成した城)が完成された。  ウィキペディア(Wikipedia)より引用

 現在、海の部分は全部埋め立てられ、また大部分の濠は埋め立てられていますが築城時は海に面して石垣が続きその姿は圧巻だったと想像されます。

f:id:san-nin-syu:20201128100502j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128100523j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128100531j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128100540j:plain

★1         ●現在地      御番門 (表門)    御番門 (表門)左側石垣

★1 縄張図 長崎県文化財調査報告書第163集石田城跡より引用 有難うございます。

f:id:san-nin-syu:20201128101054j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128101103j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128101111j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128101121j:plain

御番門 (表門)右側石垣   三ノ郭北東面石垣   ●現在地      三ノ郭北面石垣

f:id:san-nin-syu:20201128101427j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128101449j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128113214j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128101456j:plain

三ノ郭北面石垣      ★2         ★3        ●現在地

似た石垣積

★2 海岸より運ばれた玉石垣

★3 遠州横須賀城 天竜川より運ばれた玉石垣

f:id:san-nin-syu:20201128101503j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128104738j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128104746j:plain

三ノ郭北面石垣       ●現在地          御隠殿北面石垣

f:id:san-nin-syu:20201128104754j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128104802j:plain
f:id:san-nin-syu:20201128104810j:plain
 

              御隠殿北面石垣 狭間

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

san-nin-syu 2020-12-03 06:00

この記事をはてなブックマークに追加
Tweet
広告を非表示にする
関連記事
  • 縄張図片手に廻る彦根城 三の丸 長松禅院
    2021-06-22
    縄張図片手に廻る彦根城 三の丸 長松禅院
    城の形式は連郭式平山城。本丸、二の丸、三の丸と北側に山崎曲…
  • 縄張図片手に廻る石田城(福江城)二ノ郭裏蹴出門 本丸
    2020-12-29
    縄張図片手に廻る石田城(福江城)二ノ郭裏蹴出門 本丸
    ●現在地 二ノ郭裏蹴出門(五島高校正門) ●現在地 二ノ郭裏蹴出…
  • 縄張図片手に廻る石田城(福江城)舟入 常灯鼻
    2020-12-19
    縄張図片手に廻る石田城(福江城)舟入 常灯鼻
    ●現在地 舟入石垣 ●現在地 常灯鼻説明板 「常灯鼻」と呼ばれる…
  • 縄張図片手に廻る高知城 搦手門
    2020-10-12
    縄張図片手に廻る高知城 搦手門
    ●現在地 致 道 館 正 門 致道館(文武館)は文久2年(1862年)…
  • 縄張図片手に廻る龍岡城(五稜郭)北門枡形 大手左側角面堡・水堀
    2020-09-28
    縄張図片手に廻る龍岡城(五稜郭)北門枡形 大手左側角面堡・水堀
    龍岡城は、長野県佐久市田口にある日本の城跡。幕末期に築城さ…
  • もっと読む
コメントを書く
« 観るだけ美術部長様 コメント有難うござ… 姫路城の中堀と町人住居跡 江戸時代の家… »
プロフィール
id:san-nin-syu id:san-nin-syu
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
このブログについて
カテゴリー
  • 最新のお知らせ (2)
  • 「歴史を廻る会」からのお知らせ (66)
  • 散策会の報告 (12)
  • 縄張図片手に廻るお城 (284)
  • お城ニュース (367)
  • お城 YouTube (13)
  • グスク 石垣廻り (43)
  • 写真集 (42)
  • お城ドローン撮影 (3)
  • コメントご返事 (17)
  • new散策会一覧 (3)
最近のコメント
最新記事
  • 『歴史を廻る会』の兄弟ブログです 『歴史を廻る会』の兄弟ブログです
  • 縄張図片手に廻る日本で唯一の円郭式城郭 田中城 二之丸堀 本丸 縄張図片手に廻る日本で唯一の円郭式城郭 田中城 二之丸堀 本丸
  • 「首里城正殿の屋根2022」展
  • 縄張図片手に廻る日本で唯一の円郭式城郭 田中城 新宿二之三ヶ月堀 縄張図片手に廻る日本で唯一の円郭式城郭 田中城 新宿二之三ヶ月堀
  • 砂の地盤に「ろうそく石」 淀城
もっと見る
カウンター
アクセスカウンター
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
プロフィール
このブログについて

はてなブログをはじめよう!

san-nin-syuさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
san-nin-syuの城旅 san-nin-syuの城旅

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる