san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る松本城 ニノ曲輪より見る天守群西面

f:id:san-nin-syu:20210203123034j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123045j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123025j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123225j:plain

●現在地 天守群西面

f:id:san-nin-syu:20210203123143j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123206j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123215j:plain

足駄塀

足駄塀が、内堀と外堀に分けています。内堀と外堀を遮蔽し敵の船による水平移動を防ぐため、また「目隠し」として造ったようです。
構造は堀の中に杭を連続して打ち込み、水面上約1メートルの所から板塀を立て、その上に屋根が付けられています。元禄期松本城下絵図には板橋が描かれ上部が通路となっています。従って、その後ある時期に塀を増設し足駄塀になったと推定されます。

f:id:san-nin-syu:20210203123341j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123348j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123359j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123408j:plain
f:id:san-nin-syu:20210203123649j:plain

●現在地 埋門橋

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。