san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る津山城 冠木門

国史跡・津山城跡(同市山下)の冠木門(かぶきもん)跡から、門の基礎部分の礎石とみられる大きな石や石積みが出土した。廃城で明治初期に取り壊された門の構造を知る手がかりとなる貴重な遺構で、築造の工程なども明らかになった。

2013年から津山市教委が発掘調査を進めていた冠木門は津山城の三の丸に至る通路上に位置する門で、三の丸の石垣と高石垣の間に築かれた。江戸期に描かれた絵図などの資料から、門の扉の上に屋根を架けた4本柱の構造で、門の両側に袖石垣や土塀があったと考えられている。

その結果、現在の地表面から約80センチ掘り下げた所から、上面が平らな直径約80センチの大きな石が見つかった。さらに幅約50センチ、厚さ約10センチの板状の石が7段から8段に重ねて積まれていた。昨年度の北半分の調査でもほぼ同じ大きさの石が見つかり、石積みも確認されていることから、南北に位置する石は門の柱の土台となる礎石で、この礎石を据えるために板状の石を積んで基礎を安定させていたことがわかった。

南北の二つの石の距離から、門をくぐる扉の幅は約4メートル(2間)だったことも判明した。

津山市教委文化課サイトより引用

 

 

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。

本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。