san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸楽々園

f:id:san-nin-syu:20211005135545j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135552j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135558j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135603j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135608j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135613j:plain

●現在地

楽々園は、玄宮園とともに彦根藩4代藩主井伊直興により建立された彦根藩の二の丸御殿で、槻御殿と呼ばれていました。現在は、建物部分を楽々園、庭園部分を玄宮園と呼び分けています。

井伊直興亡き後、倹約令などにより楽々園の建物は縮小気味に推移することが多かったと考えられますが、文化10年(1813)の11代藩主井伊直中の隠居に際して大規模な増改築が行なわれ、その後間もなく楽々園は最大規模に膨らみました。その大きさは現在の建物のおよそ10倍もありました。現存する「御書院」も、その際に新築されたもので、御書院に面して新たに「庭園」が築かれました。現在、枯山水となっている庭園がそれですが、古絵図を見ると満々と水をたたえています。

御書院の奥は「地震の間」「楽々の間」などへと連なります。地震の間は耐震構造の建物であるため今日そのように呼ばれていますが、当時は茶の湯に用いる「茶座敷」でした。楽々の間も同様に数寄屋建築であり、12代藩主井伊直亮により、地震の間のさらに奥に増築されました。「楽々園」の名の由来ともなった建物であり、 煎茶の茶室として近年注目されています。

この槻御殿は下屋敷であると同時に「隠居所」としても使用され、13代直弼は隠居していた11代直中の子としてこの槻御殿で産声をあげています。

f:id:san-nin-syu:20211005135743j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135748j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135754j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135800j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135816j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005135824j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140050j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140056j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140105j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140118j:plain

●現在地

f:id:san-nin-syu:20211005140208j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140215j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140222j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140244j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140252j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005140258j:plain

こけら(杮)葺 

椹(サワラ)や杉、栗、檜、榎など、筋目がよく通って削ぎやすく、水に強い材木を薄く短い板にして重ねて葺く。曲線的な造形も可能で、優美な屋根をつくることができ、主に書院や客殿、高級武家屋敷などに用いられた。 耐用年数は25年から40年程度

この年になり杮と杮《環境依存文字》の違いを知りました。お恥ずかしい。

かき(9画)     こけら(8画)

柿の市(亠+巾)で5画、杮の巿(中央の線を1画で書く)で4画。

f:id:san-nin-syu:20211005142952j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005142958j:plain
f:id:san-nin-syu:20211005143005j:plain

●現在地

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。

本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。