san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻る松本城 天守1階土台

f:id:san-nin-syu:20210219175251j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175301j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175308j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175315j:plain

市役所より見る松本城

f:id:san-nin-syu:20210219175352j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175401j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175409j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175415j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175443j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175450j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175457j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175504j:plain

天守土台支持柱」

天守台の中に埋め込まれた16本の栂の柱のうちの1本です。昭和に行われた発掘調査では、この土台支持柱の大部分が腐食し、形を成していたのはこの1本だけでした。この柱が腐食していたため、重さ約1000トンの天守は耐え切れず傾き始めたと考えられます。

「筏地形(いかだじぎょう)」 堀底に、石垣面に対して直角に栂の丸太(直径約12cm、長さ約3m)が約50cm間隔で筏のように並べられ、一番外側の石が積まれる下には、石垣に平行して横に丸太が並べられ、その前に横にならべた丸太止め杭が打ち込まれています。石垣が沈まないようにするためです。また、石垣前面の5mほどの所に土留めの杭が打ち込まれ、約約1,000トンの重さによって地面がずれないように工夫されていました。

f:id:san-nin-syu:20210219175550j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175601j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175609j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175618j:plain

昭和の大修理 昭和25年6月8日に起工式 昭和30年10月1日竣工式

天守土台支持柱をコンクリート地中梁にしました。

f:id:san-nin-syu:20210219175648j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175659j:plain
f:id:san-nin-syu:20210224180341j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175708j:plain
f:id:san-nin-syu:20210219175716j:plain

本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。