san-nin-syuの城旅

san-nin-syuの城旅

「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします。

              ★San-nin-syuの城旅「歴史を廻る会」の活動の様子をお伝えします★ 右サイドバーカテゴリーより見たいお城をクリックしてください★

縄張図片手に廻るお城-彦根城

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」を廻る 山切岸 仕切門 登り石垣

●現在地 山切岸 斜面を削って人工的な急傾斜の断崖とし、敵の侵入を防ぐために造られた防御施設の一つです。 切岸の角度は45度位。45度くらいが維持管理もしやすく敵も登りにくい、これ以上急峻にすると削りにくく土も流れやすい。でも角度を弱めると敵…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」を廻る 天秤櫓下 埋門(米蔵水門)

●現在地 ●現在地 ●現在地 「石」と「俵」はどちらも米の量の単位ですが、一石は兵一人が一年に食べる量とされて軍事動員力を示す石高制の基礎単位、俵は単に米を流通のため包装する単位で性格が異なります。 江戸時代の武士の収入には「石」と「俵・扶持」の…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」を廻る 坂虎口 登り石垣

●現在地 坂虎口 虎口前面を急な坂とすることで寄せ手の勢いを削ぐ構造。 彦根城は坂虎口多用し、坂の上り切った所に枡形を設け防御力を高めています。 彦根城登り石垣 石垣高さ9尺瓦塀と「御城内御絵図」に記されています。 登り石垣 文禄・慶長の役において…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」を廻る 大手門 2

記事の中の寸法(石垣高さ、堀巾、その他の寸法)は「彦根御城下惣絵図」「御城内御絵図」の数字を参考にしています。 ●現在地 ●現在地 ●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにし…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」を廻る 大手門 1

●現在地 記事の中の寸法(石垣高さ、堀巾、その他の寸法)は「彦根御城下惣絵図」「御城内御絵図」の数字を参考にしています。 ←射線 ●現在地 徳川秀忠判物 徳川秀忠判物 1通. 重要文化財. 縦46.6 横66.0cm. 江戸時代 慶長9年(1604)7月15日. 彦根藩井伊家…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 山崎曲輪 2

●現在地 ●現在地 山崎曲輪三階櫓、二階櫓世界遺産をめざして復元工事を是非進めてほしいです。完成時の姿を見たいですね。 江戸時代想像図は当時の外観意匠が分かりませんので「彦根御城下惣絵図」「御城内御絵図」を参考にしてこんな感じだったろうと思って…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 山崎曲輪 1

●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 黒門址

●現在地 黒門古写真 江戸時代想像図は当時の外観意匠が分かりませんので「彦根御城下惣絵図」「御城内御絵図」を参考にしてこんな感じだったろうと思って作っています。(彦根城、他のお城の写真の切り貼りですが始めだしたら楽しいものです。間違いも多々あ…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 裏御門址

●現在地 ●現在地 ●現在地 黒門址へ向かう 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 表御門

●現在地 鐘の丸 鉢巻石垣 腰巻石垣 内濠 ●現在地 表御門古写真 ●現在地 「御城内御絵図」、古写真、古絵はがきはウィキペディア(Wikipedia)から転載しています。有難うございます。 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 大手門 鐘の丸内濠

●現在地 鉢巻腰巻石垣は西国では見られず、東国方面で見られます 「鉢巻石垣」は土塁の上部に鉢巻のように造った石垣です。土塁の上部が崩れるのを防ぎ、ギリギリまで建物を建てる事が出来ます。 「腰巻石垣」は、土塁の下部だけを石垣にした物です。水堀や…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 埋門(米蔵水門)

「御城内御絵図」、古写真、古絵はがきはウィキペディア(Wikipedia)から転載しています。有難うございます。 ●現在地 ●現在地 大手橋より振り返って見る 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみに…

縄張図片手に廻る彦根城 「御城内」外周を廻る 山崎口門址

「御城内御絵図」 ●現在地 「御城内御絵図」文化11年(1814)彦根市指定文化財 彦根城第一郭、内濠より内部の「御城内」を描いた絵図。文化11年(1814)普請奉行が作成した公的図面です。建物や石垣・堀等が実寸で書き込まれ城を管理する上で基本となった図…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸楽々園

●現在地 楽々園は、玄宮園とともに彦根藩4代藩主井伊直興により建立された彦根藩の二の丸御殿で、槻御殿と呼ばれていました。現在は、建物部分を楽々園、庭園部分を玄宮園と呼び分けています。 井伊直興亡き後、倹約令などにより楽々園の建物は縮小気味に推…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸玄宮園 3

●現在地 武蔵野から見る魚躍沼 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸玄宮園 2

●現在地 ●現在地 ●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸玄宮園 1

玄宮園は、江戸時代初期の延宝6年(1678)に彦根藩4代藩主井伊直興が造営したといわれる。玄宮園は御殿部分の「楽々園」に対して名付けられたものであるが、この呼称がいつ頃から用いられるようになったかははっきりしていません。 玄宮園の位置は城内の北東…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸玄宮園石垣 パソコン直りました

パソコン直りました。本日より記事を再開致します。宜しくご覧ください。 ●現在地 現在地より見る天守 玄宮園の石垣はすべて松原内湖に接しています。石材の搬入、資材の搬入、石垣の足場掛け工事等全てに難工事だったことが想像されます。当時は今のような…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸石垣 中濠 埋門(水門)

●現在地 二の丸石垣 中濠 ●現在地 玄宮園埋門(水門) ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 …

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸佐和口門右側多聞櫓

●現在地 ●現在地 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸馬屋(重要文化財) 家老屋敷跡

●現在地より見る本丸 近世城郭の中で、城内に往時の馬屋が現存するのは彦根城だけで、国の重要文化財に指定されています。建物はL字形をしていて、佐和口の櫓門に接する東端に畳敷の小部屋、反対の西端近くに門があるほかは、すべて馬立場と馬繋場となってい…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸佐和口多聞櫓内部

二の丸佐和口多聞櫓 ① ① 佐和口多聞櫓の内部。城外側の壁(狭間のある壁)のみ、人の身長ほどの高さまで壁を厚くし鉄砲に対する防御を考えてある。 真壁造りは、木造建築の構造加構の一種で架構の柱を仕上げとして見せる工法である。現在は建築基準法で燃え…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸佐和口門

●現在地 二の丸佐和口門 二の丸佐和口多聞櫓(重要文化財) 佐和口門桝形 表門に通じる入口として、大手の京橋口とともに彦根城の重要な城門の1つです。左翼の佐和口多聞櫓は、端に二階二重の櫓が建ち、多聞櫓に連接しています。重要文化財です 多聞櫓は長屋…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸佐和口多聞櫓

●現在地 ●現在地 ライトアップ ●現在地 いろは松 佐和口門に向かう中濠に沿った松並木で47本あったのでこの名が付けられました。 現在34本残っています。通行の妨げにならないように、根が地上に出ない土佐松が植えられています。 本日もブログを見て頂きあ…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸家老西郷家屋敷長屋門 二の丸石垣 中濠

家老西郷家屋敷長屋門 ●現在地 家老西郷家屋敷長屋門 ●現在地 舟入れ ●現在地 本丸大手門橋 ●現在地 ●現在地 二の丸石垣 中濠 ●現在地 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイ…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸京橋口門跡

●現在地 二の丸京橋口門 二の丸京橋口門桝形虎口 桝形虎口 城郭は攻撃側が容易に直進できないようにするため枡形、あるいはそれに類する虎口を備え、侵入した敵を右折または左折させる場合が多い。 枡形には内枡形、外枡形、半出枡形がある。内枡形は、曲輪…

縄張図片手に廻る彦根城 三の丸より望む天守 京橋口門橋

二の丸石垣 櫓台跡 中濠 京橋口門跡 本日もブログを見て頂きありがとうございます。 感謝申し上げます。お城でお会いできる日を楽しみにしています。 本サイトの内容(写真の説明、記事等)に誤りが含まれている可能性もあります。 どうかご容赦ください。

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸船町口門跡 中濠

●現在地 船町口門への射線 船町口門桝形虎口 船町口門桝形横雁木 犬走り 犬走り 塀を土塁や石垣の上に築く場合に、塀の外側に幅狭の小径状の部分。いずれも、攻城する敵の橋頭堡にならないように、できるだけ幅狭く形成される。 土塁や石垣の崩れを防ぐため…

縄張図片手に廻る彦根城 二の丸 長橋口門跡

彦根御城下惣絵図 天保7年(1836) 現地説明板複写 西の丸三重櫓から見る長橋口門跡 長橋口門跡 普段は不開門でした。付近の住宅との関係があると思いますが整備して一般公開して欲しいものです。 長橋口門跡 山崎橋跡 本日もブログを見て頂きありがとうござい…

縄張図片手に廻る彦根城 井伊家菩提寺豪徳寺

豪徳寺山門 豪徳寺(現・東京都世田谷区豪徳寺2丁目24番7号) 豪徳寺は世田谷城跡の西側にあり、もと世田谷吉良氏の館に接していた。世田谷城主吉良政忠が、文明12年(1480)に亡くなった伯母の菩提のために臨済宗弘徳院として創建したと伝えられます。 寛永…